-
スカイランド / 待子あかね
¥700
朗読詩人、待子あかねの自撰詩集。 私家版詩集『スカイチケット』、『スカイローズ』そして、昨年出版された『スカイツリー』より、選りすぐりの詩を選んだベスト版。 純粋な想い、ゆめをみる生、大切なひとへの澄んだ思慕などをうたった20篇。 磨く前から透明だった原石のような詩集を、是非お手元に置いてください。 当ネットショップでは、著者サイン入りの本もご購入いただけます。 ===== 本作は、白昼社の運営するネットショップのほか、幾つかの店舗で取り扱っていただけるというご連絡をいただいております(ありがとうございます)。 店舗によっては消費税10%が、価格に加えられます(770円になります)。また、送料が掛かるストアと、掛からないストアがございます。ご理解のほどお願い致します。 本書を新規に受託いただける店舗さまがいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡くださいませ。よろしくお願い致します。
-
スカイツリー / 待子あかね
¥600
おもに大阪のポエトリーリーディングシーンで活動する詩人、待子あかねの詩集。 ときに壊れそうに繊細なその手で掴む言葉は、ときに意外と力強く、著者だけがうたえる世界を作り出す。 ハッピーなんて よういわんから あおい木に願いをのせて そんなこと よういわんから 大切なこと よういわんから スカイツリーがしずくをこぼすから あおい木に願いをのせて ねえ ねえさん ねえ にいさん おめでとう 誕生日 涙ばかりが ひらひら ひとひら 涙ばかりが ひらひらひとひら ──作中「スカイツリー」より 街灯もないこの街で ええ案配の風が吹く なあ あんた もう ちょっと こう 近こう 寄り ──作中「紅い時代」より 文庫判、全74頁、13篇収録。冒頭カラー1頁。カヴァー有り。
-
光合性 / タムラアスカ
¥700
言葉の集まりの音に近づけるように、書きつづける 言葉の集まりの音、それを詩と呼んでいる 朗読と詩作に取り組む詩人、タムラアスカの第二詩集。 サイン入り本は六月中旬に補充します! ===== 水をたたえる肌と、余白の安寧に 端っこまで満たされて いつ死んでもいいと言い切ってしまうことの 潔さ 恐ろしさ 人らしさ (「光合成の中」より) ==== 本作は、白昼社の運営するネットショップのほか、幾つかの店舗で取り扱っていただけるというご連絡をいただいております(ありがとうございます) 店舗によっては、消費税10%が、価格に加えられます。どうかご理解のほど、よろしくお願いします。店舗によっては、消費税10%が、価格に加えられます。どうかご理解のほど、よろしくお願いします。 また、本書を新規に受託いただける店舗さまがいらっしゃいましたら、ご連絡くださいませ。 タムラアスカ氏のサインが入った詩集を買われたい場合は、そちらを選択してください。
-
『さめない』『そこあまで444書』セット
¥1,400
2021年、オンライン通販型文芸即売会「尼崎文学だらけ」から派生した2冊の文庫本のセット販売です。単品でそれぞれご購入されるより少しお得。
-
桃の夢・M氏の幸福 / 泉由良
¥600
夢のなかでは老いも無く病も憂も無く安らかでいられるから、 現実だなんてそんないつか死んでしまう物語は、問わないで。 ・ももの夢 ・桃の夢(詩) ・さよなら楓ちゃん ・M氏の幸福 ・さようならしずるちゃん を収録しています。およそ200頁の文庫本(カヴァ付き)です。 夢のなかで子どもの頃の友だちと過ごしていて、でも目覚めたらそれが誰なのか思い出せない。夢で空想の友だちを作っているのかも知れないけれど──でも、本当にいたんだと思う(「ももの夢」) 一生仲良しだと思い込んでいたあの子と私の、子うさぎと子ぶたのぬいぐるみの、話(「さよなら楓ちゃん」) M氏の生涯の夢をみた。天才子役をかばい、しかし自身は更に孤高であった、私の大好きなM氏のこと(「M氏の幸福」) 一生仲良しだと思い込んでいたあの子と、最低な私と、それから幾つか、そしてこぶたバムセ、つまり愛情についての2020年疫病流行の年に書ける(「さようならしずるちゃん」) 「さよなら楓ちゃん」は別短篇集『ミルチリカル』にて、「M氏の幸福」は『文藝誌オートカクテル不条理』にてそれぞれ収録されていますが、本書に収録する形でぬいぐるみオムニバスとも云える、違う側面をお見せすることが出来る一冊となっています。 どうぞよろしくお願いします。
-
すな子へ / 泉由良
¥600
知らぬ間に街を侵食してゆく「珈琲人形」と物書きの「私」と、 紅茶屋の娘「すな子」の失踪に織りなされる前篇。 贋作春画師の男と同棲を始めた「すな子」の恋の激しい顛末を描く後篇。 時代は抄果十三年。開国東京に置き去りにされてしまったこの街で、 すな子を愛する。すな子をおもちゃにして遊ぶ。自己嫌悪でまたすな子を抱く。 どうせ人形なのだから。 著者はこの本に詩を書き込むことで、すな子をなぶり続ける。 ──どうせ人形なのだから。 平易な文章の裏側に隠された激し過ぎる恋を、小説と詩と写真を交ぜて物語る一冊。 〝すな子は生涯を賭してでも、愛のある場所を知りたかったのだろう。 須藤は真実の生き方の為には死にたくてどうしようもなかったのだろう。 ふたつの孤独。〟
-
Lost girls calling. / 火野文子
¥2,000
火野文子漫画中篇作品(フルカラー70頁) 原作は泉由良『ミルチリカル』(白昼社φ文庫)の「Lost girls calling.」より。 (内容紹介) 女子校の屋上へ上っていった高校3年生は、同じくさぼっている同級生を見つける。 片手に煙草、片手に氷の入ったカップ。 「なんで氷 食べてるの? 好きなの?」 「だってつめたいし、透明だし。ノンカロリィだし」 「そりゃあ、ノンカロリィだけど」 「一番熱く燃えている炎は、透明なの」 理科研究室に忍び込んだ中学生はガスバーナに身を乗り出す。 「ねえ、私も燃えたら透明になれるのかな?」 「先生、透明なのはそんなに大切なのでしょうか」と美術部部長は溜息をつき、絵の具のばけつを洗った。 それらはすべて私の妄想。透明になれずに苦しむ少女期の刹那を延々と繰り返す彼女たち。私は、彼女たちがとても好きだった。でも。……もう、終わりにしなきゃ。大丈夫になれるように。 ※ BASEショップは税込価格を2000円として、少し値引きさせていただいております。 ※ 一般店舗では本体価格が2000円になります。
-
詳しい予感 / 泉由良
¥1,000
同人誌に寄稿した短篇、 ネットプリントで配信した作品、書き下ろし作品、 そして今後発行する予定の長篇小説のスピンオフ短篇を含む、 10作で構成する短篇集。 アパートの一室に日々氷を運び込んで暮らす女性と彼女の護った世界の悲劇、 水中花に知能を与える実験を行なう未来の科学者たちと謎の試験体。 女装を趣味とする少年とロリータファッションを愛する少女のふたり組。 激しい恋。姉への思慕。嘘が難なくつけるようになる魔法のリップスティックと尾道へのノスタルジア。クラシカルから近未来SFまで。激しいエロスから純真な夏の予感まで。少女世界の銀河鉄道に始まり、あなたの心のなかの星物語に終わるこの一冊で、 あなたはもっと詳しくなれる。 泉由良短篇作品2010年代の総括。
-
ウソツキムスメ / 泉由良
¥600
短篇集 『アイネ・クライネ・ナハトムジーク the forth person』 白い建物で暮らす多重人格の少女とその看護師の掌編。 『欠如のこと about my sixth hole』 「僕」は欠けている、その欠如についての話。 『海に流す goodbye from seaside』 「雨の降る海を見にゆこう」とデイトに誘って嘘を話す彼女について。 『落ちてくるくじら the fallen whale』 夏の日、私は塀に座って従兄弟たちの帰りを待っていた。 夏が好きな人は夏に死ぬ。私も夏に死にたい。 台所でカルピスを飲みながら、くじらの降臨を想像していた。 従兄弟たちが発見する、空を覆うくじらの降臨。 『秋雨秋子』 秋子は世界一周に旅立ってしまった、至って冒険心の強い私の妹だ。 秋子から家に音沙汰が無いまま、1ヶ月以上が過ぎた10月の日のこと。 『ナナンタさんの鈴の音』 子どもの頃、私の家の近所には「ナナンタさん」がいた。 ナナンタさんは悲しいときには鈴を鳴らして呼べるようにと、成長する四季折々、私に何色もの糸の鈴を、それぞれくれた。 子どもにとって、親とは違って無責任にまで奔放に愛してくれた、ナナンタさんの記憶。 『春眠』 飾り窓のお姉さんを見つけたのは春だった。 お姉さんはいつしか「おやすみなさい、」と云って、そしてもういなくなってしまった。 冬を生き延びられない動物はそのあいだ眠って季節を越すとおおきくなって知ったあたしは、思った。 お姉さんはいつになったら、生き延びられる季節まで眠れたのだろう。 『翳り』 どうしてこんなに早く夏がいくのと私が云うと、夏至を過ぎたからねえと姉が云う。 夏が翳り、嘘の話をする姉が怖いような気がした。けだるく恋しく、私たちは嘘と夏に狂ってゆく。 嘘を吐いて生きてきた、大人になっていった、 嘘を吐くこの罪に巡る罰の恐怖に耐えられない、 嘘を吐く自分でしかいられない、生きていけない、 やっぱりまた嘘を吐いて、頽れそうそうで、 それでも、「あなたがおおきくなったことが嬉しい」と、 云ってくれたひとがいた。 人は失い、彼女は狂う。夏が翳る。 14歳だった1999年から、2007年までのあいだに8つの短編。 冨田風子のカラー口絵、挿画付き。
-
GIRLOVER
¥1,000
にゃんしー最後の少女作品。 「XXXXには何が書いてあるのか分からない」 群像新人文学賞 4次通過作 「チガヱ」 太宰治賞 1次落選作 以上の2作を収録。 ■XXXXには何が書いてあるのか分からない イチローに憧れていた、イチローと同じ名前を持つ韓国人の少女が、 イチローを産んだ「野球の国」日本を訪れる。 クソババアとヨルからは、それぞれXXXXと野球のボールを託される。 クソババアは「日本ではXXXXが助けてくれる」と言った。 そんなわけはないと思う、だって、XXXXには何が書いてあるのか分からないし。 わたしを助けてくれるのは、野球のボールのほうだ。 牛皮に書かれた一文字の漢字は、ふしぎとその意味が分かるような気がした。 韓国語で「たぶん」という意味を持つあいまいな日本の町で、 少女はセン・モモというおじさんと、レイという女の子と出会う。 彼や彼女とふれあいながら、少しずつXXXXの意味を分かっていく。 「わかること」を問う少女の純文学。 ■チガヱ 閉ざされた町、冬幻郷で、母親の世界と暮らす少女チガヱ。 彼女はさかごで産まれた産まれながらの反逆児だった。 だから、どうやって死ねばいいのか分からない。 自分を内包する生と性への反逆を試みる、ハードコア純文学。 ※カクヨムに全文掲載しています。 https://kakuyomu.jp/works/1177354054885288041 表紙:泉由良
-
『そこあまで444書』
¥700
2021年尼崎文学だらけから派生した、「444書〜お題に沿って大体444文字で文章を書く企画〜」の書籍版です。 web企画上の444文字テーマ(『スープ』『文房具』『雨』『路地』『夢』『海』『僕の・私の本屋さん』)に加え、書き下ろし「耐久! 続行乱舞! 444文字/1400文字/2400文字」と併せた一冊です。 1篇は基本的に見開き2頁で(大体)444文字。 辛口、甘口、ギャグからシュール、泣かせるものまで、何処から読んでも面白い200頁文庫本。 岸本める・北中ねむ・サカトゲヨリオ・空豆・ひぐま 王木亡一朗・尾内以太・七歩・ひざのうらはやお 泉由良・にゃんしー
-
『さめない - スターバックスコーヒーアンソロジー-』
¥1,000
2021年尼崎文学だらけから派生した、スターバックスコーヒー・アンソロジィ小説集。 ■著者・作品一覧 1.にゃんしー「私だけの場所」 2.霜月ミツカ「コーヒーフラペチーノはずっと苦い」 3.尾内以太「二時間だけの莫迦面」 4.みなもとはなえ「あなたには全く関係ない話」 5.桜鬼「巡り巡る」 6.ひざのうらはやお「スタバにまつわるエトセトラ」 7.壬生キヨム「スターバックスの地縛霊」 8.へにゃらぽっちぽー「おしゃれなコーヒー屋さん」 9.泉由良「おやすみスヤノン」 巻末に各筆者のスタバ推しメニュウと、推しスタバ店舗を記載。 目の覚めるアンソロジィ。
-
文藝誌オートカクテル2015-耽美- / アンソロジー
¥1,000
綺麗も汚いも怖いも鋭いも恋も憎しみも、 抉り取るような心の装備を、 美とすることが出来るのは人間だけだろう。 執筆陣(掲載順) ・伊藤なむあひ「星に(なって)願いを」 ・にゃんしー「コトリ」 ・赤木杏「シンデレラ、彼女について思う、二、三のこと」 ・ひのはらみめい(そにっくなーす)「Beruf, 或いはナースの告白」 ・山本清風「意識が頭蓋の意識する」 ・牟礼鯨「色島」 ・霜月ミツカ「はつ恋」 ・恣意セシル「ナイフのベクトル」 ・ちょまっこりーな「美の魔術」 ・馬場めぐみ「ぼくらのはなし」 ・水銀「夏至祭 / 午睡 / 秘密」 ・eb「君ベア」 ・泉由良「vodka,抄」 別冊・赤木杏映画コラム「耽美映画の標本」 装幀 なかの真実 「耽美」という単語をそれぞれが咀嚼し、既存の概念を壊し組み立て直し、 「うつくしいとは」ということを全員が丁寧に求め続けて仕上げたアンソロジーです。 別冊に耽美をテーマにした映画コラムの付録が付きます。
-
キャンディと王様(1) / にゃんしー
¥1,000
草野球が大好きだった、高校時代ぜんぶ。 女子校生草野球小説『キャンディと王様』 第1部〜野球が大好きな女の子〜 野球が大好きで、かわいくて、一生懸命な 千船女子高の非公式野球部の女子たちの日々。 なかでも野球が上手いのは〝キャンディ〟こと、エース・乙彼若菜と、〝王様〟こと四番・神田川水樹。 男の子が大っ嫌いだったはずの水樹が恋をしたとき、野球部は……
-
キャンディと王様(2)/ にゃんしー
¥1,000
草野球が大好きだった、高校時代ぜんぶ。 女子校生草野球小説『キャンディと王様』 第2部 〜罪と罰〜 千船女子高校、非公式野球部の部室で起きた事件。 あのときの私たち、何が罪だったのだろう? それなら罰とは何なのだろう? 罪と罰を重ねながら、新しい春が来る。 新入部員。壊れた繋がり。 風に流されながら結ばれる絆。 誰もが誰もを大切に思っているのに、 女の子の道は交叉する度に痛い。 もう野球は、やらないの? 探しているものは、リアル。生きているみたいで。
-
キャンディと王様(3)/ にゃんしー
¥1,000
草野球が大好きだった、高校時代ぜんぶ。 女子校生草野球小説『キャンディと王様』 第3部〜あの夏の日〜 野球部の部室で起きた事件の元になった少年は、甲子園に立っていた。 野球部を立て直したい。もう一度野球をしたい。 高校3年生の夏を賭けた少女たちの闘いが始まる。 そして、少年たちも。 もう二度と描けない、あの夏の日。 「王様」水樹が想い続けた「キャンディ」乙彼への願い。 ねえ、みんな、もう一度、 あんな風にかわいく、わらって……。
-
キャンディと王様全3巻セット / にゃんしー
¥2,400
草野球が大好きだった、高校時代ぜんぶ。 女子校生草野球小説『キャンディと王様』全3巻のセット販売です。 「キャンディ」と呼ばれるエースと「王様」と呼ばれた四番、そしてチームの少女たちの、3年間のものがたりです。 著者・にゃんしー B6版のソフトカバーの書籍です。本には帯が付いています。 1巻ずつ単品でご購入されるよりも2割引になり、 作中に登場する謎のパフォーマー「にゃんしー」の歌が入ったCD(全6曲入り)がおまけとして同封されます。是非、セットでご購入下さいませ。 https://www.youtube.com/watch?v=uf0aUXUc8FQ
-
thunderbolt
¥2,000
虹村市の女子高生・虹村雷には、ふたりお父さんがいる。 同性愛者が多く暮らすその町では、 おかしいことではない、と、学校で習った。 おかしいと感じてはいけない、と、みんなが言った。 だから虹村雷には、「ふたりのお父さん」との接し方が分からない。 「ふたりのお父さん」に与えられた野球は、 歯向かうための手段だったのかもしれない。 「ふたりのお父さん」に対してであり、 同性愛がまともなこの世界に対してであり、 それをまともではないと感じる、自分に対してであった。 雷のように、すごく高いところから飛び降りたいとずっと思っていた。 雷に打たれると、性別が変わることがあるという。 「ふたりのお父さん」を雷で打って、まともにしたかった。 弟は言った。 「『ふたりのお父さん』が異性愛者になったら、姉ちゃんは襲われるよ」 「僕が『ふたりのお父さん』に何もされていないとでも思ってた?」 同性愛者を異性愛者に変える薬をもらった。 でもそれを誰にどうやって使えばいいのか分からない。 世界をさかさまにする、意味を見出せない。 それは、その薬を飲むと、野球ができなくなるからなのか。 それとも、自分が惨めだったからなのか。 弟は言った。 「姉ちゃんは生理のとき、世界中を嫌うような匂いを漂わせてる」 日本シリーズ第七戦は、国民投票と同じ日だった。 過半数の賛成を得て改憲が決まれば、この国でも同性婚が認められることになる。 虹村雷は、投票に行くことはなく、日本シリーズのマウンドへ上がる。 あたかもその登板こそが、投票であるかのように。 「サンダーボルト」という、自分を定義する最強の変化球を携えて。 LGBTや全てのマイノリティを問うのではなく、答えるのではなく、語るのでもなく、 ただそこに生きた人々の群像を描く野球純文学。 弟は言った。 「僕は姉ちゃんを愛している」
-
微笑みと微睡み / 泉由良
¥500
駅のなかにあるカフェは、凹凸のある厚手のギフト用ボックスで出来ている。 駅自体はこの街で一番大きな建物だ。否、駅のなかに街が造られたのだろうか。 たぶん私たちは、本当に永いあいだ安らかに暮らしてゆけるし、終わりなんてものはこない。その証拠に、私はいつからこの家に住んでいるのか分からないし、自分が何歳なのかも知らないのだから。それが、この街に住まう者のルールだと、私はそう思っていた。 ********** 駅のなかの迷宮のような街のなかに住まい、死や別れ、日々の終わりを過ごすこと無く生きてきた住人たちのひとりの女性はある日、街の外に脱出を試み失敗した友人を喪う。 「この街の秘密が知りたい?」 酒場で出合った少年が蠱惑的に問う。この街でたったひとりだけ歌を歌える人間、陶子。 街の仕組みが綻び始めてゆく……この本は、何処へ? シュールなファンタジィの夢と目醒め。(88頁) 本書は2002年ウェブサイト「浮遊区域」に掲載していたものを元に、 2014年に雲上回廊『幻視コレクション 想い焦がれる追憶の行方』に寄稿した「微笑みと微睡み」に加筆をしたものになります。
-
Poetry Sky Walker -PSW- / アンソロジー
¥700
Poetry slam Japanが発足して2年経った頃、 ポエトリースラムの為のテキスト集として本書は編纂されました。 詩人・小倉拓也、そにっくなーす、にゃんしー、馬野ミキ、泉由良 B6版72頁 ポエトリースラムジャパン決勝で馬野ミキが実際に朗読した詩のテキストの他、 PSJ予選でそにっくなーすが朗読した詩、 また、各地のSWS(スポークン・ワーズ・スラム)でにゃんしーが朗読した詩、 YSWS(ヨコハマ・スポークン・ワーズ・スラム)主催のひとりであった小倉拓也、 同じくYSWSの審査員を2回務めた泉由良の4人のテキストを収め、 闘う詩語を編みました。 見つめてるあいだは空間はストップモーション、人生は映像ではない いつのまにか死んでたいくつかの組織が 浸出液を吐き出しきって 新しいものに再生しようとしている。 年老いたってまた生きれる。 (そにっくなーす「旅に出る理由」) 公式webでは一部朗読音源の視聴が出来ます。 子供をつくろう、ぼくらは ぼくたちはあまりに多くの人を 失ってしまったから 子供をつくろう 埋め合わせるためでなく 失ってしまった人のことを伝えるために そにっくなーす「旅に出る理由」「築地日記」「かたっぽの手袋」 小倉拓也「少年期の思い出」 にゃんしー「子供をつくろう」 馬野ミキ「メルシー・スカイウォーカー」「アルジェリア」「「言葉、山本エリカ」について」 泉由良「では、何のために?」「あいしていましたとたぶん呟く」
-
作中人物月へ行く
¥1,000
壬生キヨム(かばん所属)第一歌集 2018.11.25 発行 B6版ソフトカヴァ単行本 (カヴァイラスト藤白針子・カラー口絵radicalOta)
-
風翳 vol.1 / 短詩会風翳
¥1,000
短歌・俳句・川柳・都々逸・琉歌など、短詩を作る会の不定期発行会誌vol.1です。 第一歌集発売記念の壬生キヨムさんを巻頭に、 ゲストに野村日魚子さん。 B6ソフトカバー 110頁。
-
子供の晩年 / 馬野ミキ
¥600
詩は、余白の芸術だと 田村隆一は言った。 ミキの余白は、誰より美しい。 (三上寛 推薦文) わたしは、ありふれたものから詩をつくりたい 語の組み立てと結びつきの力はそれほど大きく、 万人の共有物から取り出して来たものにはそれほど大きな栄誉が与えられる。 ホラティウス(65-8 B.C.) (序文より) 無職透明、太陽の42歳 馬野ミキ幻の処女詩集ここに復刊! 2ちゃんねるのスレッドから始まった現代詩、才ある詩人は決して埋もれることは無い。 詩、孤独、優しさ、正午、夜、そして死。 死ぬんだ 圧倒的に死ぬよ 完璧に 死ぬんだぞ 知ってる? 死だよ わかんないだろ? 全員だよ 全員集合系 死さ いなくなるんだよお前 わかる? 0だよ 生活とか現実とか関係ないんだよ まじで。 (「せいかつ」より) つまり見たいように世界を見てそのありのままを書くのだ 書きたいものを選ぶのだ そして何を見たかったかについて知るのだ! (「ポエム死者の書」より) 俺は一人ぼっちだった つまり完璧だった
-
金(キム)
¥700
本書は『下敷きで光を』(ポエトリージャパン発行)および、これまでに制作した詩を再編纂し、 一冊に纏めたものとなる。