-
『さめない』『そこあまで444書』セット
¥1,400
2021年、オンライン通販型文芸即売会「尼崎文学だらけ」から派生した2冊の文庫本のセット販売です。単品でそれぞれご購入されるより少しお得。
-
GIRLOVER
¥1,000
にゃんしー最後の少女作品。 「XXXXには何が書いてあるのか分からない」 群像新人文学賞 4次通過作 「チガヱ」 太宰治賞 1次落選作 以上の2作を収録。 ■XXXXには何が書いてあるのか分からない イチローに憧れていた、イチローと同じ名前を持つ韓国人の少女が、 イチローを産んだ「野球の国」日本を訪れる。 クソババアとヨルからは、それぞれXXXXと野球のボールを託される。 クソババアは「日本ではXXXXが助けてくれる」と言った。 そんなわけはないと思う、だって、XXXXには何が書いてあるのか分からないし。 わたしを助けてくれるのは、野球のボールのほうだ。 牛皮に書かれた一文字の漢字は、ふしぎとその意味が分かるような気がした。 韓国語で「たぶん」という意味を持つあいまいな日本の町で、 少女はセン・モモというおじさんと、レイという女の子と出会う。 彼や彼女とふれあいながら、少しずつXXXXの意味を分かっていく。 「わかること」を問う少女の純文学。 ■チガヱ 閉ざされた町、冬幻郷で、母親の世界と暮らす少女チガヱ。 彼女はさかごで産まれた産まれながらの反逆児だった。 だから、どうやって死ねばいいのか分からない。 自分を内包する生と性への反逆を試みる、ハードコア純文学。 ※カクヨムに全文掲載しています。 https://kakuyomu.jp/works/1177354054885288041 表紙:泉由良
-
『そこあまで444書』
¥700
2021年尼崎文学だらけから派生した、「444書〜お題に沿って大体444文字で文章を書く企画〜」の書籍版です。 web企画上の444文字テーマ(『スープ』『文房具』『雨』『路地』『夢』『海』『僕の・私の本屋さん』)に加え、書き下ろし「耐久! 続行乱舞! 444文字/1400文字/2400文字」と併せた一冊です。 1篇は基本的に見開き2頁で(大体)444文字。 辛口、甘口、ギャグからシュール、泣かせるものまで、何処から読んでも面白い200頁文庫本。 岸本める・北中ねむ・サカトゲヨリオ・空豆・ひぐま 王木亡一朗・尾内以太・七歩・ひざのうらはやお 泉由良・にゃんしー
-
『さめない - スターバックスコーヒーアンソロジー-』
¥1,000
2021年尼崎文学だらけから派生した、スターバックスコーヒー・アンソロジィ小説集。 ■著者・作品一覧 1.にゃんしー「私だけの場所」 2.霜月ミツカ「コーヒーフラペチーノはずっと苦い」 3.尾内以太「二時間だけの莫迦面」 4.みなもとはなえ「あなたには全く関係ない話」 5.桜鬼「巡り巡る」 6.ひざのうらはやお「スタバにまつわるエトセトラ」 7.壬生キヨム「スターバックスの地縛霊」 8.へにゃらぽっちぽー「おしゃれなコーヒー屋さん」 9.泉由良「おやすみスヤノン」 巻末に各筆者のスタバ推しメニュウと、推しスタバ店舗を記載。 目の覚めるアンソロジィ。
-
文藝誌オートカクテル2015-耽美- / アンソロジー
¥1,000
綺麗も汚いも怖いも鋭いも恋も憎しみも、 抉り取るような心の装備を、 美とすることが出来るのは人間だけだろう。 執筆陣(掲載順) ・伊藤なむあひ「星に(なって)願いを」 ・にゃんしー「コトリ」 ・赤木杏「シンデレラ、彼女について思う、二、三のこと」 ・ひのはらみめい(そにっくなーす)「Beruf, 或いはナースの告白」 ・山本清風「意識が頭蓋の意識する」 ・牟礼鯨「色島」 ・霜月ミツカ「はつ恋」 ・恣意セシル「ナイフのベクトル」 ・ちょまっこりーな「美の魔術」 ・馬場めぐみ「ぼくらのはなし」 ・水銀「夏至祭 / 午睡 / 秘密」 ・eb「君ベア」 ・泉由良「vodka,抄」 別冊・赤木杏映画コラム「耽美映画の標本」 装幀 なかの真実 「耽美」という単語をそれぞれが咀嚼し、既存の概念を壊し組み立て直し、 「うつくしいとは」ということを全員が丁寧に求め続けて仕上げたアンソロジーです。 別冊に耽美をテーマにした映画コラムの付録が付きます。
-
キャンディと王様(1) / にゃんしー
¥1,000
草野球が大好きだった、高校時代ぜんぶ。 女子校生草野球小説『キャンディと王様』 第1部〜野球が大好きな女の子〜 野球が大好きで、かわいくて、一生懸命な 千船女子高の非公式野球部の女子たちの日々。 なかでも野球が上手いのは〝キャンディ〟こと、エース・乙彼若菜と、〝王様〟こと四番・神田川水樹。 男の子が大っ嫌いだったはずの水樹が恋をしたとき、野球部は……
-
キャンディと王様(2)/ にゃんしー
¥1,000
草野球が大好きだった、高校時代ぜんぶ。 女子校生草野球小説『キャンディと王様』 第2部 〜罪と罰〜 千船女子高校、非公式野球部の部室で起きた事件。 あのときの私たち、何が罪だったのだろう? それなら罰とは何なのだろう? 罪と罰を重ねながら、新しい春が来る。 新入部員。壊れた繋がり。 風に流されながら結ばれる絆。 誰もが誰もを大切に思っているのに、 女の子の道は交叉する度に痛い。 もう野球は、やらないの? 探しているものは、リアル。生きているみたいで。
-
キャンディと王様(3)/ にゃんしー
¥1,000
草野球が大好きだった、高校時代ぜんぶ。 女子校生草野球小説『キャンディと王様』 第3部〜あの夏の日〜 野球部の部室で起きた事件の元になった少年は、甲子園に立っていた。 野球部を立て直したい。もう一度野球をしたい。 高校3年生の夏を賭けた少女たちの闘いが始まる。 そして、少年たちも。 もう二度と描けない、あの夏の日。 「王様」水樹が想い続けた「キャンディ」乙彼への願い。 ねえ、みんな、もう一度、 あんな風にかわいく、わらって……。
-
キャンディと王様全3巻セット / にゃんしー
¥2,400
草野球が大好きだった、高校時代ぜんぶ。 女子校生草野球小説『キャンディと王様』全3巻のセット販売です。 「キャンディ」と呼ばれるエースと「王様」と呼ばれた四番、そしてチームの少女たちの、3年間のものがたりです。 著者・にゃんしー B6版のソフトカバーの書籍です。本には帯が付いています。 1巻ずつ単品でご購入されるよりも2割引になり、 作中に登場する謎のパフォーマー「にゃんしー」の歌が入ったCD(全6曲入り)がおまけとして同封されます。是非、セットでご購入下さいませ。 https://www.youtube.com/watch?v=uf0aUXUc8FQ
-
thunderbolt
¥2,000
虹村市の女子高生・虹村雷には、ふたりお父さんがいる。 同性愛者が多く暮らすその町では、 おかしいことではない、と、学校で習った。 おかしいと感じてはいけない、と、みんなが言った。 だから虹村雷には、「ふたりのお父さん」との接し方が分からない。 「ふたりのお父さん」に与えられた野球は、 歯向かうための手段だったのかもしれない。 「ふたりのお父さん」に対してであり、 同性愛がまともなこの世界に対してであり、 それをまともではないと感じる、自分に対してであった。 雷のように、すごく高いところから飛び降りたいとずっと思っていた。 雷に打たれると、性別が変わることがあるという。 「ふたりのお父さん」を雷で打って、まともにしたかった。 弟は言った。 「『ふたりのお父さん』が異性愛者になったら、姉ちゃんは襲われるよ」 「僕が『ふたりのお父さん』に何もされていないとでも思ってた?」 同性愛者を異性愛者に変える薬をもらった。 でもそれを誰にどうやって使えばいいのか分からない。 世界をさかさまにする、意味を見出せない。 それは、その薬を飲むと、野球ができなくなるからなのか。 それとも、自分が惨めだったからなのか。 弟は言った。 「姉ちゃんは生理のとき、世界中を嫌うような匂いを漂わせてる」 日本シリーズ第七戦は、国民投票と同じ日だった。 過半数の賛成を得て改憲が決まれば、この国でも同性婚が認められることになる。 虹村雷は、投票に行くことはなく、日本シリーズのマウンドへ上がる。 あたかもその登板こそが、投票であるかのように。 「サンダーボルト」という、自分を定義する最強の変化球を携えて。 LGBTや全てのマイノリティを問うのではなく、答えるのではなく、語るのでもなく、 ただそこに生きた人々の群像を描く野球純文学。 弟は言った。 「僕は姉ちゃんを愛している」
-
Poetry Sky Walker -PSW- / アンソロジー
¥700
Poetry slam Japanが発足して2年経った頃、 ポエトリースラムの為のテキスト集として本書は編纂されました。 詩人・小倉拓也、そにっくなーす、にゃんしー、馬野ミキ、泉由良 B6版72頁 ポエトリースラムジャパン決勝で馬野ミキが実際に朗読した詩のテキストの他、 PSJ予選でそにっくなーすが朗読した詩、 また、各地のSWS(スポークン・ワーズ・スラム)でにゃんしーが朗読した詩、 YSWS(ヨコハマ・スポークン・ワーズ・スラム)主催のひとりであった小倉拓也、 同じくYSWSの審査員を2回務めた泉由良の4人のテキストを収め、 闘う詩語を編みました。 見つめてるあいだは空間はストップモーション、人生は映像ではない いつのまにか死んでたいくつかの組織が 浸出液を吐き出しきって 新しいものに再生しようとしている。 年老いたってまた生きれる。 (そにっくなーす「旅に出る理由」) 公式webでは一部朗読音源の視聴が出来ます。 子供をつくろう、ぼくらは ぼくたちはあまりに多くの人を 失ってしまったから 子供をつくろう 埋め合わせるためでなく 失ってしまった人のことを伝えるために そにっくなーす「旅に出る理由」「築地日記」「かたっぽの手袋」 小倉拓也「少年期の思い出」 にゃんしー「子供をつくろう」 馬野ミキ「メルシー・スカイウォーカー」「アルジェリア」「「言葉、山本エリカ」について」 泉由良「では、何のために?」「あいしていましたとたぶん呟く」
-
風翳 vol.1 / 短詩会風翳
¥1,000
短歌・俳句・川柳・都々逸・琉歌など、短詩を作る会の不定期発行会誌vol.1です。 第一歌集発売記念の壬生キヨムさんを巻頭に、 ゲストに野村日魚子さん。 B6ソフトカバー 110頁。